タイムアタックとファーストタスクが一日の質を高めてくれつつあるぞ
こんにちは、haLunaです。
↓ここで始まったプロジェクト、中間報告その6です。
です。
誕生日の誓い!! その1〜私が(夏前から考えていた)(正確には一度、人とやろうとして頓挫していた)プロジェクトについて
そして誕生日の誓い!! その3〜プランと、見守ってほしいこと
12/15の上弦の月から約1週間が過ぎました。
12/23は「誓い」から数えて2つめの月の満月です。
レビュー(振り返り)をしつつ、新月の日までさらにブラッシュアップしながらシェイプしていきましょう。
この約一週間、どうでした?
12/15〜12/23はこれをしました
12/15からのテーマは休むか死ぬか選べでした。

自分でいろいろ見誤りすぎてにっちもさっちもいかなくなった一週間に引き続き、またも締め切りの余波が……。
この期間、きちんと時間の手綱をとることができたかというと、なかなか厳しいものがあります。
反省点・改善点
なかなか、イレギュラと見積もり違いの入れ子のようになった一週間で、調整が難しかった。
だってもう仕事うけちゃってるし。すごい皺寄せきてるし。
とにかく責任をもってやり遂げるしかないので必死だったかも。
この期間にはこんなことがありました
従兄弟さんの結婚式があり、ホテルに仕事を持ち込むつもりが環境的に無理になってしまって、強制お休みになってしまった。しかしそれがよかった。


ハーブ園に行ったりして、頭をからっぽにしてオフを満喫してきてしまった。まあ帰ってから軽く地獄を見たけどな。
あと、強制お休みできたといいつつ、どこでも仕事ができるようにノートパソコン買っちゃったけどな。
気づいたこと、学び
作戦会議
引き続き友人たちの作戦会議に参加して、毎回違ういい経験をさせてもらうことができた。
どの作戦会議が一番、というものではなかったが、タイプ的に近くてなおかつ業界は近いけど不安や進みたい気持ちがものすごくわかる、漫画家のきのさんとお話しできたのが、学びも気づきもすごく多かった。
自分の進みたい道以外のことで生活の糧を得ることについてなど考えさせられたし、その場に「そうしてきたよ」っていう、今は本職だけで食べている人もいて勇気付けられたり、私自身ずっと二足以上のわらじなのだけど、そこのバランスのよく考えるの大事だな! と私が我が身を振り返る時間ともなった。
このあたりは先日のファーストタスクの話にもつながっていくように思う。

読書「超一流になるのは才能か努力か?(原題:PEAK)」
そして、ファーストタスク関連と同時に、読み始めた本もあった。

限界的練習は最も効果を上げる、ひとまず続きが読めていないまでもここまではわかった! ので、さっそく日々取り入れています。
多分これ、専門以外のこと何でも、たとえば生活習慣とか苦手分野の整理整頓とかでも、なんでもそうだ。
日々訓練だ。
タスクシュート
そしてもう一つ、まだ記事にはしていないけれど時間管理ツールのタスクシュートというものの効果的な使い方がわかったのもひとつ。
このアプリは時間を(ひとまずは)計測するためのものなのだけど
(あ……、今改めてこの記事読むと、私まだ全然活用できてないや、と思いながら)とにかく、作業を始めたらスタートボタンをポチッとしてその作業時間をはかる、というものです、ひとまずは。
これまでタスクを大きく取りすぎていて、それだと作動してからも中だるみしたり、ついスイッチを入れたり切ったりということを忘れがちだったのだけど、5分単位とかで細かく入れるとタイムアタックみたいになってめちゃくちゃ捗る。
そして、そのモードにならない時って自分がその作業や時間に対して意識的になれていない時なんだな、と気づいたのが大きかった。どうりで、仕事時間にはバリバリに活用できているわけだ。
これがうまく使えるようになれば、時間に対する意識がぐっと上がっているという寸法である。
次の下弦の月に向けて
新たに取り組むこと
さて、当初は「まず、褒める」「手をつけることができたら合格」をスローガンのようにしてきたこのプロジェクトだが、そろそろ次のフェーズに入ってきた感じがする。
気分で達成感を得ることから卒業して、ちゃんと進捗で評価するということにフォーカスしようと思います。
守ること
睡眠時間を守る。とくに、就寝時間を守る。
そこを越えそうなことは翌朝、早朝にまわす。
それができるだけの余裕を持ってスケジュールを組む。
二度寝してもいいので、目が覚めたら起きて作業をする。
減らすこと
満月〜新月の期間は「減らすこと」にフォーカスします。
ギリギリになってしまったけど、年末の大掃除を兼ねて空間のデトックスをしますよ!
捨てるものを捨てる!掃除というよりは整頓。
そして、自分の作業にフィットする空間づくりをします!
まとめ
やはり振り返りは偉大だ。偉大。
忙殺(まさに文字通り)されていたかのように感じた一週間、しかもイレギュラだらけだったけど、振り返ってみればやっぱり学びも得るものもあった。
とくに、作業時間をタイムアタックにするんだ/時間に対して意識的であるというバロメータになるんだ、という部分はすごく目からウロコだったし、「気づいたこと、学び」の中に小見出し作るほどいろいろあったなぁ、と感慨深くもある。
人との関わりを減らすことなく、時間に対してもなんとか制御できる見通しができてきた気がする。
それからなんといっても、ファーストタスクを意識して徹底するようにしたのはよかった。精神衛生上も非常にいい。積み残し感が激減する。
この調子で年末まで走り抜けよう!
コメント