Project 1Year 報告〜第二回・第三回 レビュー(満月~下弦の月)
ここで始まったプロジェクト、中間報告その2・その3です。
誕生日の誓い!! その1〜私が(夏前から考えていた)(正確には一度、人とやろうとして頓挫していた)プロジェクトについて
そして誕生日の誓い!! その3〜プランと、見守ってほしいこと
11/15の上弦の月から約2週間が過ぎました。
「誓い」から数えて1つめの月の下弦の月です。
レビュー(振り返り)をしつつ、新月の日までさらにブラッシュアップしながらシェイプしていきましょう。
週次レビュー、2~3週目を終えて
レビュー、楽しくなってきた
さて、第二回目、三回目の報告ということになります。
いきなり合併号ってあたりこれまたサンデーっぽいですね。
風邪が治らなくて完全にタイミング逃したまま次のフェーズに来たっていうね (;∀;)作者急病のため今週はお休みですっていうアレですね
でもレビュー自体は着々と習慣化できつつあります。
こことは少し日程がずれるものの、毎週土曜にオンラインで週次レビュー会というものに参加? ほぼ主催? するようになったこともあって、とにかくレビューの席につくことは出来るようになりました。内容はまだふんわりしていますが。
ところで、どうしてレビューがふんわりしちゃうのよ?
書いててまさに自分で「あーっ」てなってるわけだけども、レビューがふんわりするってことは
・行動目標の内容
・週次レビューで何をレビューするのか(項目に対しての○×? 総括? 気づきや学び?)
・何を見てレビューするのか
……みたいなことがふんわりしているのだよね。
レビューする項目を決めてしまおう
ウェルスダイナミクス メカニックは「習慣化が得意」その心は……!?
突然ですが、ウェルスダイナミクスの私のプロファイルはどうやらメカニックなのだそうです。
このプロファイルは習慣化が得意とのこと。
それを聞いて最初は「私にはあてはまらないな……」と思っていました。
でも最近、少しわかってきたことは、なんにせよ「決めごと」にしたことは、続けるのが得意というよりやめるのが難しい。
新しい習慣を作ることが得意な印象は(自分に対しては)ないけど、習慣化したことは延々続けられるということは言えるかもしれないです。
なぜなら「最初に最も効率的と思われるやり方を組む」そして「こまかなアップデートをする」ことはありますが「はじめる」「やめる」などの大きな変化はどちらかというと嫌うからです。
メカニックみんながそうとは言わないが、私はそうだ。
なので最大のハードルは最初の「第一歩を踏み出す」ところだと言えます。
そのためには、仕組みを整えてしまうのが最も負担が少ない。※個人の体感です
そんなわけで、まあ結論としてはとてもありきたりなのだけど、
・レビューする項目をかっちりとフォーマットで決める
・媒体を減らす
ということをやろうと思いました。とりあえず行き当たりばったりでレビューの時間を迎えてしまったので。
仕組み化、これを要所要所でやって、メンテナンスして、アップデートして……というやり方がよさそうです。
レビューだけではないぞ
仕組み化しようと考えていること
・週次レビューの時間にやること
・この「レビューブログ」のフォーマット化
・今取り組んでいる、時間との付き合い方に関する行動いろいろ
・精神的に壁にぶつかった時の切り抜け方
・新しいものごとを始める時にストレス軽減出来るようなルート模索
・…
・
まぁいろいろあります!
思ったより自分、マニュアル大好きみたいです。しかし既存のマニュアルではなく自分専用のマニュアルを作り上げるのが好きというか、人が作ったのだとうまく入ってこないというか、作り替えてしまいがち。
セルフオーダーメイドの鬼みたいな。
目標に対して実行したこと
上弦の月~満月まではこれをしました
最初の四半期は「時間」にフォーカスする、ということを書きました。→そして誕生日の誓い!! その3〜プランと、見守ってほしいこと
そして、スタート時の目標はこれ。
・言った時間を厳守する
・見積もりを多めに取る《増やすこと》
・練習時間をとる
・掃除の時間をとる
・家計簿を欠かさずつける
に対して、満月でレビューしたことがこちら
《守ること》
・言った時間を厳守→そのように心がけることで、少なからず時間への意識が上がった。
ダレないように継続していこう
・見積もり多めに取る→時間をよく見るようになって、必然的にそうなってきた。それでも足りてない時はやはりある
《増やすこと》
・練習時間をとる→一日30分だけでもとれた
・掃除の時間をとる→防音室を整理できた
・家計簿を欠かさずつける→Zaimというアプリを導入。レシートはその場で撮影して捨てるようになって、続けられています。
満月~下弦の月まではこれをしました
これらを踏まえて、今度は満月→新月のフェーズで「減らすこと」にフォーカスして目標をアップデートしました。
・決めた時間にやめる
・就寝時間を守る
《減らすこと》
・曲を作りかけて途中で投げ出さない
・練習メニューをとばさずやる
・家計簿を欠かさずつける
これが風邪&締切ラッシュでほとんどできなかった。とにかく追われすぎた。風邪悪化、夜中に胃痙攣……と睡眠負債の怖さを思い知る。
家計簿は続いた。
下弦の月~新月まではこれをします
なので、下弦の月から新月までのさらなるブラッシュアップというか、ぶっちゃけ無理しないためのグレードダウンというか。
・決めた時間にやめる
・就寝時間を守る 死守
《減らすこと》
・朝のうちに、ピアノの前に座る
・家計簿を欠かさずつける
いろいろと浮上してきた問題もあるのだが、それはまた別の機会に。
まとめ
この記事を書くのに、前回の記事をフォーマットにして書き換えているので、当然じっくりと見返すことになるのだけど、やっぱり2週間たつと忘れていることもけっこうある。
どうやって仕組みに組み込んでいくか、がキモになる気もする。
それ含め、自分の気質というか、とっかかりがわかりつつあるのは大きい。
ホントまじで、最近ちょっとしたCMなんかで「やっっぱり、新しいことをやるのが一番楽しいよ」「それこそが人生の喜びさ」みたいな文言を見ててもふふふ新しいことを始めるのに喜びを感じる人もいれば、誰かが始めたプロジェクトを助けるのが喜びな人も仕上げるのが喜びな人もいるんやでぇ……とか
「ひとつのことだけでなく、どの仕事も出来るようになってもらわないと」っていうのを聞いてふふふ分業適材適所ってあるやでぇ……とか普通に思うようになった。
そう、自分の道を模索するってことは自分を知ることだし、同時に、いろんな価値観の中に身を置くってことなんだな。
ではまたね。
コメント
[…] 今日は、前回の振り返りから今日までで、達成できつつあることを書いてみます。 […]