日記

project1year

easeからcomfortへ。令和もよろしくお願い申し上げます。

新元号おめでとうございます。 令和は徹底的に自分を甘やかーす!との掛け声とともに、その助走期間として実施したモラル・ライセンシングの月でした。 この期間を総括してみると、4月の漢字は「楽」であった。 ...
project1year

4月はモラル・ライセンシングの月!

努力しないで幸せに暮らしている人を疎む時、たぶんそれは自分が間違った方に行きかけている。そのとき必要なのは言葉で自分を戒めることでもなく、未来に重きをおいて「最後に笑うのは自分だ」と腹の中で思うのでもなく、一旦自分を甘やかすことなんじゃないかと思った話。
project1year

人生をイージーモードにする。

人生をイージーモードにする! プロジェクト上半期のまとめ。思い切って方向転換します。当初の「気分で行動を決めない」方向から180°舵を切り、全力で自分の機嫌を取ることにした理由。
スポンサーリンク
project1year

毎日毎日、一話完結の、名作。を量産できるわけないじゃんね?

毎日を「名作」にしようとして、それ以外を捨ててしまうんだよね。それってあとからついてくる、人が、時流が決めるにすぎないことなのにね。
project1year

悩んだり迷ったりした時に、それを残していくことの難しさ。

めちゃくちゃダメな自分なんだけど、とにかくさらけ出していくしかないのかなっていうことと、記事としても不完全だよねというジレンマをぶっちぎって、毎日ブログを再開するよっていう話。
タスク管理

タスクの優先順位を考えることは能動的に生きることにつながる

たすくまの「タグ」を使って、第一領域~第四領域の内訳を記録しています。第二領域を増やすといいと言われますが、それが増えるとどうなるのか、そもそも第二領域とはなんなのか、ということについて自分なりに考えた結果、「時間(≒人生)を能動的に、主体的にするものである」という結論に至りました。
project1year

そうはいっても、情熱の出づるところ

こまったこまった。ルールを作ってしまうとこれまた筆が重くなる。二週間ぶりの更新です。 ブログ始めた頃みたいに、毎日ウキウキしながら書くのが一番いいのかなあ。やってること報告はするにしても、なんだかそれ以外書けないのもなあ、と思う、ス...
project1year

新月なので、振り返りをしますよ! Project 1 Year 報告〜第7回

こんにちは、haLunaです。 ↓ここで始まったプロジェクト、中間報告その7です。 誕生日の誓い!! その1〜私が(夏前から考えていた)(正確には一度、人とやろうとして頓挫していた)プロジェクトについて 誕生日の誓い!!...
project1year

自分オートマタ化計画

私たちは暮らしの中でたくさんのことを「自動化」している。「習慣化」にさんざん失敗してきた私が「オートマタ」を目指したワケ。自動化、仕組み化って?習慣化と何が違うの?
project1year

自分をシステム化する10日間でした:時間と睡眠と空間とお金と

blogをお休みしていた10日間、徹底的に自分の生活とシステムを見直していました。blogをととのえるよりも夢に向かって積み上げるよりも、もっともっと大事なこと。おそらく平均的な人よりずっと「下」からのスタートだということを痛感し、そこに照準を合わせたことで、あらゆることが好転してきたというお話。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました